プロフィール
Purari*
Purari*
いろんなジャンルのハンドメイドを楽しんでいます。

一緒に活動してくれる
仲間を探しています。

お気軽に声をかけてください。
ヽ(●^o^●)/
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2018年10月31日

コスモス~慈眼寺公園・都市農業センター

こんばんはです。

今日は
昨日からの続きのモヘアのニット帽を編みあげ
気分転換に
主人とコスモスツアーに出かけました。

まずは
先日から何回か訪れている
慈眼寺公園。

大輪の花が満開です。

ピンク系と白色の定番の色が
秋風にゆらゆら。。。

これぞ コスモス。。。

の 色合いです。

たくさんの人々が
思い思いに写真撮影をしたり
近くでお弁当を食べたり。。。

楽しいひと時を過ごしているようでした。

散歩コースには
最高の場所だといつも思うところです。

続いて。。。
足を伸ばして。。。

松元の都市農業センターのコスモスを見に行きました。

こちらは
台風の影響か
丈の低いコスモスでした。
ピンクや白はもちろん
黄色やオレンジのコスモスも咲いて
賑やかでした。

それに
大きなひまわりも
未だ元気に咲いています。

コスモスに負けないよ。。。

って コスモスの間で
背を高くして
首を持ち上げて
みんなと同じ太陽の方に顔を向けていました。

こちらもたくさんの人が
楽しげに花の間を散歩していました。

たくさんのベンチがあるのが
いいところです。
お弁当を食べるのにも良いですね。


そして
いつもここでの楽しみは
貸し農園でいろいろな作物を作っている人達と
お話することです。

山芋のむかごの大きさにびっくりでした。

「自然薯とすると
大きめだよね。。。」

と 話してくださるおじちゃんに
ちょっと じゃけんにされながら
とっとと 退散しました。。。

ヽ(*´∀`)ノ

  


Posted by Purari* at 21:18Comments(0)ドライブ旅行・おでかけ

2018年02月24日

蒲生市(かもういち)

お早うございます。

今日のお天気はどうなんでしょうか?

昨日は
花粉症なのに
あちゃらこちゃら出歩いてきました。

目的地は
リビング新聞に載っていた
蒲生市です。

蒲生方面へは行ったことあるけど
今回の場所は
よくわからなくて
娘にググってもらおうと思ったら
あっけなく

「蒲生」 方面への標識を見ればいいじゃん。」

ってな感じにあしらわれ

老体に鞭打っている
主人とあたしは

そうか。。。

と出かけてしまいました。

重富から抜けていけば
すぐそこだったのに
姶良もだいぶ行った
イオンらへんの道まで行き
めっちゃ遠回りして
場所も駐車場もよく分からず
よいなこっ
たどり着きました。



たどり着けてよかったよ。

市では
春を呼ぶ花たちをいっぱい買いました。
ルーピンの花を色違いで3鉢買いました。

主人は

「さくらんぼが欲しい。」

ってことで
9年物の大きめの鉢を買いました。

お店のおじちゃんやらおばちゃんやらと
育て方や
品種の話をしました。

2軒で同じようなことを聞いたけど
その店みせで言う事が違う。


いろいろはなしをするのがたのしい。

佃煮屋さんでは
赤貝の生姜味の佃煮をたくさん買いました。

あの
手にのっけて試食させてもらうと
その気になるっていうのは
どうでしょう。。。

その気にさせられて
買ってきました。

おいしいめかぶのお茶も
隣にいたおじちゃんから勧められ
もうちょっとのとことで
ころっ
と なりそうだったけど
そこは
ぐぐっとこらえ
おいしくのませてもらって
にっこり笑顔をかえしておきました。

今日は
平日だったので
じもっちーの
おじちゃんおばちゃんだらけでした。

ほんわか気分になって
楽しかったです。


その後
重富工場のイケダパン
直営所により
ワケあり菓子パンをいっぱいと
娘の好きなフランスパンのラスクを買ってきました。

それにそれにその後・・・

いまセール中の
「肉の白川」さんで
大好きな鳥刺しや
焼肉用の肉やウインナーをいっぱい買い込み
夜に食べる用の
お惣菜も
コロッケやとりのからあげとかとか・・・
それに
特製だれや
ハピアのオニオンしょうゆ味のドレッシングも。

持っていった
買い物かごいっぱいです。

お隣の八百屋さんでは
いつものように
おばちゃんと世間話をしながら
新鮮な野菜と果物を買いました。

この店に行くのは
おばちゃんとおしゃべりしたいから。。。

肉の白川さんも
隣の
田代青果さんも
いついっても
気持ちの良い接客をしてくれるので
寄り道をしてでも行きたいところです。

もちろん
品物も上等ですよ。


家に帰ると。。。

早速
冷蔵庫に入れ込む あたしと
さくらんぼの花を植えかえる主人

でした。

最近 いろんなところに行くたんびに
花を買ってきて植えるので
とっても賑やかな玄関先になっています。
(●^o^●)


ちなみに・・・
お昼は・・・
遠回りの道ではなく
近回りの。。。
姶良の重富を目指して行き
「そば茶屋 吹上庵」 にて
エビいっぱいの天ぷらそばと
初めて
冷やしごまだれうどんを食べました。

間違いのない
安定の味でした。

先日のドライブで初めて行ったところは
イメージと余りにも違って
ちょっと・・・

値段が高くて
「海鮮丼」が有名で
新鮮な魚が出てくるところ・・・

期待が大きかったので
握り寿司の上に
米粒が1粒 乗っかっているのを見ると
残念な気分になりました。
作った人も
運んできた人も
気付かなかったのかなと。

よっぽど
忙しかったみたい。



この頃は
主人や娘と
食べ歩きをしていると
いろんなところの
いろんなものが食べられて
楽しみが増えました。

これからは
ちゃんと場所を確認していかなくては。

娘と行く時は
スマホでナビをしてくれるから助かっています。
すっかり
頼りっきりになってしまっているわ。

ラクラクです。
(●^o^●)  


Posted by Purari* at 06:33Comments(0)イベントドライブ

2016年09月18日

高崎の猿軍団~見てきました。

こんばんはです。ヽ(●^o^●)/

強い雨が降っています。
台風がまた近づいていますね。


さて
昨日・今日(9月16・17日)
ずいぶん前から計画していた
ちょっと遠出のドライブをしてきました。

こんなに遠いところへは
何年ぶりでしょう。。。

父や母のことが気になっている近年では
もう ずいぶん家を空けることがありません。


娘から

「いつも 言うばっかいだね。。。」

と 言われ続けて何年にもなりました。

今回
思い切って出かけることにしました。

当初は 京都旅行 を計画していましたが
話を煮詰めているさなかに
何度も
母の入所先からお電話をいただくことが多くあったので
今回は
すぐ帰って来れそうな
大分満喫の旅 に出かけることにしました。

娘がパソコンやスマホを駆使して
情報を集めてくれて
充実した旅になりました。

自分ちの車で出かけたので
およそ 800キロ のドライブでした。

ちょっとずつ紹介したいところですが
今朝 行ってきた 高崎山 のことから。

昨日の夜 
すぐそこに別府湾の見える景色の良い宿・・・
隣に別府タワーが そびえる
別府市内にお泊りして
車で5分ちょっとのところの
うみたまご高崎山に到着しました。

最初は
うみたまごから行こうかと思いましたが
暑くなりそうな予感がしたので
涼しいうちに
朝いちは 高崎山自然動物園 に登りました。

入園するとラクラクのモノレールがあって
景色を見ながらゆるりと上がって行きました。

今朝は C軍が陣取っていました。
C軍は
800頭近くいるらしいのですが
(全部で2000頭ほど)
餌やり場には そこまで多くは出てなくて
高崎のアイドルという
シャーロットちゃん をはじめ
かわいい子ザルたちが いっぱいでした。
夏のベビーラッシュが おさまったところらしいです。

自然のサルたちは
思い思いにグルーミングをして
えさやりの時以外は
喧嘩することも少なく
自由に暮らしているように見えました。

ボスザルは 見れませんでしたが
オスのサルたちの順位は 厳しいらしく
自分の立場を踏まえた行動をしていました。

解説してくれるおじちゃんが
順位のことやエピソードを交えた話をしてくれるので
楽しい時間を過ごせました。

なれたもんだなぁ~

と 思った次第。


A軍は 14年以来姿を見せないという話を聞くと
やっぱり 自然に生きている動物なんだなと思いました。

C軍のナンバー2のサルは
B軍に気に入った子がいて
もうすぐそっちへ移りそうな気配だそうな。。。
自由だわ。。。(●^o^●)

自由ながらも
餌の時間には
生存競争がそこにはあるんだなと思わせる
必死の形相のサルたち。。。

一生懸命 両手を使って麦を拾っていました。
サルは
とっても 目が良いそうです。

。。。あんな小さなものを
あの勢いで上手に拾って食べるなぁ。。。

と 感心しました。

「残さず食べますよ。」

と おっしゃってました。。。。

こうして
テレビではよく見ていた
高崎山のサルたちを
間近で見れる機会があって
また
今度テレビで情報が流れると
もっと 身近に感じられるような気がしました。

ヽ(●^o^●)/

つづく。。。
  


Posted by Purari* at 04:09Comments(0)ドライブ

2016年09月01日

行って来ました。~江口浜~東市来の「ふみ工房」

(⊹^◡^)ノo゚。*こんにちわぁ~*。♡ヽ(^0^)ノ

お久しぶりです。

朝晩が涼しくなりましたね。

ところで・・・

暑い夏に
父の 初盆 をしました。

法事をやることは
結構 いろんなことを考えないといけなくて
思いのほか気疲れしていました。。。。

やっと

前向きな行動をとっていこう

という気にもなってきました。

そこで
主人とお出かけしてきました。

江口浜の蓬莱館でお昼を食べ
そこで見つけた
「ふみ工房」 というお店を
案内板だけを手がかりに探してみました。

場所を書いてあるところがあったそうですが
そこは 見もせず ずんずん進んだので
あっち行ったりこっちいったり
同じところをぐるぐるしたり
引き返してみたり・・・

まぁ~かなりの
オリエンテーリング 状態でした。

昔 迷い迷った経験を思い出しました。

それでもどうにかたどり着くことができました。
やっと。。。。

すると
お友達が住んでいる
東市来町 養母 というところでした。

巡った末にたどり着いた所は
見知ったところでした。

入口に ヤギさん がいました。



手作りの和物の作品がいっぱいです。



今は
ぷくぷく金魚とのれん・タペストリー展 を開催中でした。



お店のオーナーさんといろいろお話をしてきました。

そして
いろんな古布を見て回り
素敵な布地にどれもこれも欲しくなりましたが
ちりめんのしぼり布を買ってきました。

見ているだけでもたのしかったし
これを形にしたいなと思いました。

ヽ(●^o^●)/

  


Posted by Purari* at 18:16Comments(0)ドライブ旅行・おでかけ

2016年07月15日

日南の旅~モアイ像

こんばんはです。

今日は 朝から
日南へドライブしてきました。

お昼は
バイキングで有名な道の駅
末吉で満腹になるまで
あれもこれも食べてみました。
満足・・・満足・・・

日南では
素晴らしいローケーションの海岸線はもちろん
その前に佇む人々の像・・・

モアイ像を見てきました。



本家と変わらぬ完璧な出来栄えと
配置でした。

日南の地にぴったりです。

その後
思いもよらぬ過酷な道中でした。

鵜戸神宮です。

以前 2回ほど行ったことがありますが
そのときは
海岸線の道を行き
ラクラクでした。

それが今回は
通行できず
昔ながらの磨り減りの目立つ石段と
トンネル。

初ルートでした。

トンネルに入る前の階段で
すでに 心臓がやられました。
息ができない感じになりました。

阿蘇に登った時もこんなことがあったけれど
息がすえない。。。

ゆっくり歩くことと
途中で十分な休憩を取って
やっとのことでたどり着くことができました。

一度は もうここで引き返そう
と 腰掛けていましたが
あたしよりもお年の方が元気よく通り過ぎるのを見るにつけ

これじゃ せっかく来たのにだめだわ。。。

と 気合を入れました。

この暑さの中 汗びっしょりになりながらの道中でした。

鵜戸神宮にたどり着くと
ホットしました。

ねんどでできた小石を亀石に投げ入れると
入ったので
嬉しかったです。



帰り道は
垂水からフェリーに乗って帰ってきました。

フェリーの中で見る夕焼けや
だんだんと光を増していく鹿児島市の夜景が
心に残りました。

フェリーの中で食べる
肉うどんも美味しかったです。
トッピングに温泉卵も乗っけてみました。

たくさんのお客さんが並んでいる中
ひとりでやっているおばちゃんの手際のいい調理に見とれてしまいました。

垂水からはフェリーで帰ってきたので
今日のドライブは 260km でした。

結構 走りましたね。

フェリーには 45分乗っていました。
フェリーのおかげで
ぐるっと回るよりかなりの時間短縮でした。


主人と娘と・・・3人でのドライブ
会話も弾み楽しかったです。

ヽ(●^o^●)/
  


Posted by Purari* at 22:07Comments(0)ドライブ

2015年11月24日

イベント~森の学校収穫祭

(⊹^◡^)ノo゚。*こんにちわぁ~*。♡

とってもいいお天気です。

24日
あと一ヶ月でクリスマスとは思えない
暖かさですね。


☆★☆彡

さて 昨日は
勤労感謝の日 でした。。。
祝日が休み。。。珍しく休みだった主人と
娘と 3人で
川辺の勝目の
今は廃校となっている森の学校へ
行ってきました。

「森の学校 収穫祭」 が行われていました。










大きな木に囲まれた
隠れ家のような場所にある学校跡です。

今は こうやってイベントや
地域の場所として使われています。

以前行われたイベント
椎茸の菌打ちにも参加したことがあって
また 久しぶりに訪れてみました。

ちょっと ウエットな感じの場所です。
大きな木の下は
ほっこり気分になれます。


昨日のイベントは
お野菜の即売や
がねやいももち
おでんや揚げたこ焼き
さつまいもの素揚げなどなど
美味しいものがいっぱいで
他には
マーケットが
芝の運動場を囲んでいました。

教室では
ダンボールで作るワークショップや
ビーズのワークショップなどなど
庭にも
ワークショップ有り。。。

子供から大人まで楽しめるイベントでした。

参加する気が薄い主人にとっては
いまいちだったらしく
娘と二人だったらもっとゆっくりできただろうに

待ち

の態勢に入った主人を見ると
なかなか ゆっくりもできず。。。です。


それでも
ガネとおでんを売っていた
以前 しいたけイベントでお世話になった方と
楽しくおしゃべりできて
嬉しかったです。

また
何かイベントがあったら
紹介してもらえたらいいなと思います。

春には
ちまきを作る・・・らしいです。


そして
大きなシンボルツリーの下にある
ステージでは
次から次になにかしらありました。。。

2人の可愛いお姉さん達の
ピアノの連弾を聞きながら
昔の学校で使われていた
子供用の長椅子で
おでんやガネを食べました。。。

こうやっている時間が
楽しい・・・


と 思えました。

いい時間を持てました。

(●^o^●)

  


Posted by Purari* at 12:00Comments(0)イベントドライブ

2015年10月31日

ドライブ~川辺~鉄山~津貫

こんばんはです。

この頃

不満だらけの父から
よく 電話が来ます。

ハンドメイドばかりはまっているわけではないんですけどね。

すぐ
忘れてしまう 父。。。
認知症がどんどん進んでいます。。。。


今日も
看護師(ケアマネージャー)の方に

「先日 お話した 転院の件なんですけどね。」

と 話は始まり

「グループホームは
今の症状では 無理なようなので
老健施設を探してもらえないでしょうか?」

という 相談でした。

長いこと今の病院へ入院していますが
入院した当初より元気で
また
安定している とのこと。

より 本人の気持ちにあった施設に移ったほうが
良いのではないでしょうか?

ということでした。

本人の
家に帰りたい。。。
ここに閉じ込めるのか。。。

という発言に
毎回 落ち込んでしまう今日この頃。。。

何度も言われると
考えないわけには行かないですね。

今年 元気に大晦日を迎えられそうな気がしてきました。

最近は
よっぽど母の方が
体力的にも
身体能力的にも
精神的にも
元気がないです。

これから
どうなっていくのでしょう。。。

一人で考えないようにしようと思います。

★☆★☆彡

さて
今日は そんな父を連れ出しました。

病院以外ならどこへでも連れて行って!

という父。

いろんなところに連れて行っているけれど
ほとんど通らないような道を通ってみようと
あたしの子供の頃に遠足で行ったことのある
塘之池 に行きました。

久しぶりに行ってみると
公園としてとても綺麗に整備されていました。
芝の公園
池周辺
おトイレ。。。

どれもこれも
人の手が行き届いていました。



草スキーをしている家族連れがいました。




看板の横には
きれいな駐車場が整備されています。
おトイレも。。。



農業灌漑用に池が作られたそうです。
成り立ちの説明版となっています。




桜の木が いっぱい。
春になると 桜の園 ですね。




とても 見晴らしの良い気持ちのいいところでした。


そして
そこから山伝いにドライブしました。

展望抜群のところから~




加世田(南さつま市) まで足を伸ばしました。

物産館

南さつま交流センター
にいななまる

店頭にたくさん並んだ
津貫みかん を買いました。

美味しかったです。


2時間半ぐらいドライブして
病院へ帰ると
満足したみたいです。

相変わらず

「あした 家に 帰ろうかね。」

と 訳のわかんないことは言ってましたけどね。


わかって言っているとも思えました。

主人は
ちょっとハードな山道だったので
あたしたちよりも疲れたみたいで
いま
高いびきで寝ております。。。。

ヽ(*´∀`)ノ

  


Posted by Purari* at 22:14Comments(0)ドライブ旅行・おでかけ

2015年10月13日

コスモス~生駒高原~道の駅えびの

~つづき~

こんばんはです。
昨日の遠征 続いて4回目の更新です。

淡水魚水族館を出ると
あちらこちら右往左往しました。。。。

ちょっと中途半端に早い時間でした。

しばらくすると

道の駅にソフトクリームを食べに行こう!

ということになりました。

娘の提案で

道の駅えびの のきんかんソフトクリームを食べに行きました。



ミックスタイプを食べました。

さっぱりとおいしい。
ほんのり オレンジ色です。

道の駅では
きんかんロールも買ってみました。
冷凍されていましたが
今日は たべごろでした。

きんかんロール



さっぱり。

道の駅えびのでは
店頭でみかんの詰め放題をしていました。
娘と2人・・・めいっぱい詰め込んでみました。
何キロつめこめたのでしょう?

とりあえず 車に運んでいく道
2回 ポロポロこぼしてしまいましたヽ(*´∀`)ノ

しばらくは みかん三昧 出来そうです。
(●^o^●)

ほかにも・・・
道の駅えびのでお買い物したもの

・つるしベーコン
・とろける生ぷりん
・おはぎ

つるしベーコンは あめ色で
見るからに美味しそうです。

生プリンは
あっという間に口の中から消えました。

おはぎは こしあん系。 さっぱり味。

道の駅を後にして
その後も 鹿児島(谷山)までのドライブは続きました。

車窓から見える桜島・・・
いつも眺める角度と違って
違う山かと思うくぼみや凹凸が目につきました。
そして
フェリーが行き交う姿・・・

鹿児島湾には
カンパチやハマチの筏がいっぱい浮かんでいました。

「イルカのヒレは 見えんか?」

と 主人が言うので
身を乗り出すほどに見てましたが
残念。。。。

主人が釣りをする水族館前の離れ堤防からは
野生のイルカの泳ぐ姿が
よく 見かけられるそうです。

鹿児島・宮崎は
海も山も自然のいっぱいなところだ

と 改めて思うドライブとなりました。

一日中 運転をしてくれた息子に
今日は 感謝 です。

頼りになる 娘と息子になってきた
と 思いました。
家族みんなで
楽しい一日がおくれて
ありがたいことでした。

☆彡☆彡☆彡


そして・・・
今夜のメニューには
例のビーフカレー 登場です。

宮崎和牛入りビーフカレー



じっくり煮込んだコクと旨み・・・

ビーフも 食べごたえがありました♪

  


2015年10月13日

コスモス~生駒高原~淡水魚水族館

~つづき~

続いて訪れたのは
生駒高原からほど近い
出の山公園

たくさんの鯉が泳ぐ 出の山池 があり
チョウザメの養殖場もありました。
大きなチョウザメが優雅に泳いでいました。

夏には数万匹のゲンジボタルが乱舞する
幻想的な美しい光景が見れることで有名だそうです。
霧島連峰から湧き出る水は
名水百選 に選ばれたとても透明度のある清流でした。

そして
一番楽しみにして訪れたのは
奥にある
「出の山淡水魚水族館」 です。

「世界の淡水魚130種類1500匹
めずらしい淡水魚やその仲間たちに会える」
・・・コンパクトでアットホーム感漂う水族館でした。

ほかの水族館と違うところは
淡水魚たちに特化していて
珍しい魚が見れることです。

ヤマメ

ヤマメ やあゆがそれぞれの水槽の中
群れで泳いでいました。

ヤマメの方は もっと大きな水槽もあり 目を引きました。

そして
愛嬌のあるさかな トビハゼ





池の周りは紅葉しています。



ツワブキの花が満開でした。



ちょっと変わった感じの花?
なんでしょうか?
ポインセチア かしら?

水族館の中には
円筒状の中の水槽に大きな魚たちが回遊していて
その餌の時間は ド迫力! らしい。
見てみたかったです。

身近な川の魚を見れたのは
子供の頃を思い出せてよかったです。
(●^o^●)
 
~つづく~
  


2015年10月13日

コスモス~生駒高原~道の駅

~つづき~



生駒高原では
たくさんの屋台やお土産ものやさんがあり

「そばを食べに行こう!」

って言ってたけど
「南蛮バーガー」 とか 「肉巻き」 という看板に
つられそう。。。

そこは
ぐっと我慢して
たこ焼きだけ買うことにしました。

どこも長蛇の列でした。。。。


他には
竹細工のお箸を家族分買いました。
自分の好きながらをチョイス。。。

新しい年が明けるとき
使い始めることにしています。。。(*^。^*)

そのほかには
チーズ饅頭や
宮崎県産和牛を使ったカレー

チーズ饅頭は
小腹がすいた時に食べました。
ごろっと入ったチーズの固まりと
まんじゅうがとってもあう。

カレーの方は
レトルトなのでご飯を作りたくない日に
ちゃっかり出すことにします。

「醤油屋さんが作ったちょっとからめのカレー」

と お店の人が言ってました。


生駒高原では。。。
たくさんの家族連れで賑わっていましたが
その人たちを集めていたのが
大道芸人の人たちです。

ジャグリングのお兄ちゃんが
面白かったです。

なんでも ルービックキューブで日本一になったことがあるらしく
ジャグリングをしながら
制限時間内に色あわせしていきました。
ジャストな出来上がりに大歓声です。


生駒高原をあとにして
次に向かったのは
猪そばやさん。





アメージングな店内。
癖のある猪の出汁の効いた
10割そばを食べました。
うーん。。。ちょっと違ったかも。
お蕎麦の切れ具合が半端ない。

これが10割そばか・・・

と思うほどでした。

手打ち感がよく出てました。

~つづく~